全国からテープ起こしの依頼を受けている佐藤編集事務所が、群馬県の皆さまに向けてテープ起こしをweb発注するときのポイントについて説明します。
インターネット上の業者サイトから発注する際、依頼フォームには何を記入し、どのような点に気を付ければよいかを、項目ごとに一つ一つお示しします。
テープ起こしをネットから依頼する
群馬県の皆さま、インターネットを利用すれば貴重な録音音声のテープ起こし・文字起こしを、専門業者へ今スグ、簡単に依頼することができます!
群馬県からのテープ起こし依頼を簡単に
インターネットからのweb発注が速くて便利です
テープ起こしって、そんなにニーズがあるの? と思われている方もおられると思います。しかし現在、群馬県内の企業、大学、官民の各種団体から、録音音声をテキスト化したい、つまりテープ起こしを依頼したいという方は、じつはけっこういらっしゃるんです。
一方、群馬県内で開業するテープ起こし業者は、現時点では多いとは言えません。需要と供給のバランスが崩れているわけです。そこで、群馬県からのテープ起こし依頼は、東京都や千葉県などおもに南関東で営業している専門業者が受け皿になっています。
もし、あなたが今すぐに群馬県からテープ起こしをプロの業者に発注したいと検討されているようでしたら、そんなときに頼りになるのがインターネットです。ネット上で開設している業者のサイトからテープ起こしをお申込みできます。
業者のサイトから申し込む際、どのような項目を記入するかは、それぞれの業者によって設定が異なります。しかし、共通部分も多いので、サンプルとして私ども佐藤編集事務所のお申込みフォームで恐縮ですが、依頼時の必要事項についてご案内します。
テープ起こしお申込みフォーム記入項目
佐藤編集事務所ではお客様に、テープ起こしのお申込みフォームに下記のような項目を記入していただいております。
- 勤務先
- お名前
- ご住所
- TEL
- メールアドレス
- 録音時間
- 記録メディア
- 録音状態
- 納品方法
この他には、業者によっては録音音声の概要や登場する話者の人数なども、フォームに記入を求められることがあります。
お申込みフォームに記入項目の説明
勤務先についての説明
テープ起こしのご依頼者はほとんどが法人になりますので、所属の会社、学校、団体名などの勤務先を記入します。
勤務先とは関係なく、個人でテープ起こしを依頼しされる方は記入不要です。個人的に依頼するにも関わらず勤務先を書くと、請求時などに混乱のもとになるので気を付けましょう。
ただし、依頼者と支払者が異なる場合などは、フォームの備考欄やメールでその旨を伝えるようにします。
お名前についての説明
お名前は原則、テープ起こし依頼から納品までの窓口になるご担当者の名前を記入します。
ご住所・TELについての説明
依頼者の住所、TELを記入します。勤務先の項目にも書きましたが、誰が依頼するのか、請求書をどこへ送るのか、代金を支払いをするのか、これらが後々に混乱しないように住所を記します。
メールアドレスの説明
現在は、どこのテープ起こし業者でも連絡はメールが主になりますので、ご担当者や所属部署などのメールアドレスを記入するようにします。
録音時間についての説明
テープ起こしの対象になる音声の録音時間を記入します。わかる範囲で結構ですが、なるべく具体的に知らせたほうがよいです。
また、録音時間中で文字に起こす時間帯に指定がある場合は、必ずその範囲も伝えるようにします。その際、何分何秒~何分何秒までというように、明確に指示します。業者に作業範囲の時間帯を連絡するときは、電話による口頭よりもメールなど記録が残る方法のほうがよいです。
避けたいのは、「最初のほうの雑談っぽい箇所は不要」といった曖昧な指示で、起こした箇所をめぐり納品後にトラブルになることもあり得ます。
記録メディアについての説明
録音した音声を、どのような記録メディア(カセットテープ・CD・MDなど)に収録してあるかを記入します。
現在は、ICレコーダー(ボイスレコーダー)で録音した音声ファイルをパソコンに移動して保存しているなど、特に記録メディアの必要がない場合も多いです。その際の記入方法は、依頼フォームによって異なります。
録音状態についての説明
録音した音声は必ずしも聞き取りやすいとは限りません。雑音が多かったり、話者の滑舌が悪い場合もあります。そこで、音声の録音状態について記入します。どうしても依頼者の主観的な判断になってしまいますが、目安にはなるので知らせておいたほうがよいです。
納品方法についての説明
テープ起こしが終わった文書は、メール添付で納めるか、サーバーにアップして受け渡しするか、CD等の記録メディアに入れて郵送・宅配便で納品するか、大体がこの3つの方法になります。納品方法を依頼者が指定できる場合は、いずれかを選びます。
依頼に際して不明点は発注先の業者にお尋ねください
依頼フォームに記入し始めてから不明箇所があると、何度も記入作業が中断されてストレスになりますから、事前に確認や用意できるところは準備しておきましょう。
実際にテープ起こしを依頼される際に、不明な点がありましたら、発注先の業者にお尋ねいただけますよう、お願いいたします。
佐藤編集事務所でテープ起こし受付中
群馬県からご愛顧頂いております
当サイトを運営する佐藤編集事務所(千葉県で開業)では、同じ関東地方ということもあり、群馬県にも多数のお得意様がいらっしゃいます。
当事務所にテープ起こしを依頼される方は、サイトTOPページかテープ起こしサービスの各ページをご覧いただき、手順にそってお申込みください。テープ起こしの発注から支払いまでの流れ、標準・リライトのコース、音声から文字への起こし方、料金、納期、発注・見積り、お申し込みフォームなど、テープ起こしサービスに関する情報は、サイト内の各ページでご案内しております。
無料でお見積りいたします
正式発注前に料金がいくらになるか知りたいという方は、ページ下の「簡単!無料!テープ起こし見積り」をご参照のうえ、お申込みください。
通常のお申込みフォームからもお見積りを依頼できますので、こちらをご利用いただいても結構です。。
まとめ
- 群馬県からのテープ起こし依頼はインターネットで簡単にできます。
- お申込みフォームの記入項目についての説明。
- 佐藤編集事務所でも群馬県からテープ起こしを受け付けています。
- 無料でテープ起こしのお見積りをご提示します。
■関連記事
本記事の関連情報として、関東地方の各都県の情報もご参照いただけます。
講演・インタビュー・会議などの録音音声をテキスト化するテープ起こし専門オフィスを運営している佐藤編集事務所は、群馬県含め全国からご依頼をいただいております。
また、テープ起こしに関する様々なご質問やご相談に応じておりますので、いつでもメールかお電話でお気軽にお問い合せください。
前橋市や高崎市をはじめとする群馬県の皆さまからのテープ起こしご利用を、スタッフ一同、心よりお待ちしております。