私ども佐藤編集事務所にテープ起こし・文字起こしの発注が完了しましたら、録音した音声データを送っていただきます。ここでは、どうやって録音音声データを送付すればいいか、その方法を具体的にご案内いたします。
目次
音声ファイルの送り方 | パソコン・郵送
インタビュー、会議、講演などを録音した音声をテープ起こし業者である私ども佐藤編集事務所に送る方法は、大別すると以下の2通りあります。
- インターネットを利用して送る
- 郵送・宅配便で送る
現在、録音はICレコーダー(スマホ等のボイスレコーダーも含む)の使用が大半です。そのほかに、一昔前には録音の主役であったカセットテープ、それからMDなどに録音することもあります。
それぞれの録音に適した音声送付方法について、これからくわしくご説明していきます。
インターネット利用による音声送付方法
無料ファイル転送サービスで送る
ファイル転送サービスとは、メール添付で送信できない大容量のデータを送ることのできるサービスです。ICレコーダーなどで録音したデジタル音声を送るときに便利です。
使い方は、ファイル転送サービスを提供しているWebサイトに録音音声データをアップロードすると、そのリンク先URLが表示されます。それを、受取人である当事務所にお知らせいただきます。
当事務所はファイル転送サービスのサイトから、お客様の録音音声データを受け取る(ダウンロードする)という仕組みです。
ファイル転送サービスには有料プランもありますが、多くは無料で利用できます。
以下に、当事務所のお客様がよく利用されているファイル転送サービス(無料プラン)をご紹介します。
名称 | firestorage | データ便 | GigaFile便 |
利用料 | 無料 | 無料 | 無料 |
送信可能容量 | 2GB | 100~300MB | 75GB |
パスワード | あり | あり | あり |
会員登録 | なし | 登録すると300MB使用可 | なし |
特徴 | 会員登録も可能 | セキュリティ便あり | 大容量75GB |
※各ファイル転送サービスの詳細は変更されることがありますので、ご使用の際には最新の情報をご確認ください。
なお、ファイル転送サービスがわかりずらい、うまく送れない場合、あるいは職場のルールで利用できない場合などは、下記の「郵送・宅配便による音声送付方法」をご参照ください。
ご勤務先などのサーバーを使用する場合
お客様が勤務・所属の会社や大学のサーバーで、録音音声データの受け渡しができるようでしたら、そちらをご利用いただいても結構です。
あるいは、個人で利用されているクラウドストレージなどによる音声データの受け渡しでも構いません。
録音音声のメール添付での送付について
ICレコーダー(ボイスレコーダー)で録音した音声データをメール添付で送れないかというお問い合せを、お客様からときどきいただきます。
録音音声データのサイズが小さければ、メール添付で送ることも可能ですが、だいたいどこのテープ起こし業者も推奨していません。
というのも、テープ起こしの対象となる音声データは、ほとんどが数十MB以上で、100MBを超える音声データも珍しくありません。
安全にメール添付で送れるのはせいぜい数MB程度なので、現実的にはメール添付での送付はほぼ使えないということです。
郵送・宅配便による音声送付方法
郵便や宅配便で音声を送る方法について
当事務所では、カセットテープに録音した音声の文字化もお受けしております。
カセットテープ、MDなどに録音した音声の場合は、お手数ですがテープ等の記録メディアを郵送や宅配便で、私ども佐藤編集事務所へお送りください。
また、ICレコーダーで録音されたデジタル音声であっても、ファイル転送サービスでの送付が難しい場合や、職場の規定などで使用できない場合は、音声をDVDやUSBメモリ等に入れて、当事務所までお送りください。
郵送・宅配便での送付先
当事務所に記録メディアを郵送・宅配便で送る場合は、下記住所までお願いいたします。
佐藤編集事務所
〒271-0092千葉県松戸市松戸1276-1-512
TEL.050-5534-8054
ICレコーダー(ボイスレコーダー)本体の送付について
ICレコーダー(ボイスレコーダー)で録音した後、音声ファイルをパソコンや記録メディアへ移動できないというお客様もいらっしゃいます。
このような場合、ICレコーダー本体を送っていいか、というお問い合せをいただくことがあります。
結論から言えば、お引き受けはしています。ただし、輸送中の事故や機器操作中の故障・データ消失について、責任は負えませんことをあらかじめご了承願います。
輸送およびテープ起こし作業とも、機器本体を移動したり操作したりすると、どうしても事故のリスクが高くなります。ですから、なるべくICレコーダー本体の送付は避けていただけますよう、お願いいたします。
また、近年はスマートフォンに内蔵のボイスレコーダーやアプリで録音される方もふえています。さすがにスマートフォン本体を郵送したいという方は滅多にいらっしゃいませんが、どのようなご事情があってもスマホの郵送はお受けできませんので、ご了承ください。
まとめ
- 録音音声の送付方法は、インターネット利用または郵送(宅配便)で。
- ネット上にあるファイル転送サービスで音声送付できます。
- メール添付での音声送付は無理なことが多い。
- 郵便・宅配便での音声送付もお受けしています。
- ICレコーダー本体の送付はなるべく避けてほしいです。
音声・録音についての関連記事
テープ起こし・文字起こしの音声や録音に関連する記事を、下記の通りご案内いたします。
- テープ起こし・文字起こしに出す音源の準備について
- 音声録音のコツ | テープ起こし専門業者がポイントを解説
- テープ起こしの録音音声データ送付方法について
- 会議の録音方法とICレコーダー選びのポイント
- インタビューの録音を成功させる6つのポイント・注意点
- ICレコーダー(ボイスレコーダー)等、録音機器送付について
- 動画からの文字起こし(テープ起こし)について
- テープ起こしの録音に最適な機器は?
- 録音状態の悪い音声のテープ起こしについて
- 音声認識で文字起こし(テープ起こし)の仕事はなくなるか
- 講演・講義の録音・文字化を成功させる5つのポイント
- テープ起こしの録音にICレコーダー(ボイスレコーダー)が向いている理由
- 文字起こし可能な音声ファイル形式は-MP3・WAV・WMA等
なお、音声や録音の情報も含め、サイトHOMEからテープ起こし・文字起こしに関する最新情報をご覧いただけます。
テープ起こし(文字起こし)を今すぐご依頼できます
現在、佐藤編集事務所では全国からテープ起こしを受付中です。本ページを下方へ移動していただくと、テープ起こしの発注および見積りのご案内が掲載されております。テープ起こしの発注がまだお済みでない場合は、こちらからもお申込みできますので、お急ぎの場合はご利用ください。
コメント