佐藤編集事務所にテープ起こし(文字起こし)を発注したいけれど、録音した音声の状態が悪く聞き取りづらい。そんな音声でも文字に起こしてくれるのか、というご質問への回答です。
目次
聞き取りづらい録音音声について
Q.録音状態の悪い音声でも起こしてもらえますか
A.ご質問への回答
可能な限り対応いたしますが、どうしても限界はあります。起こせるか否か、最終的には音声を聞かせていただいての判断になります。
録音状態が悪い音声を起こした場合、文字化した文書はどうしても聞き取り不明箇所が多くなります。また、何度も繰り返して聞くことになるため、テープ起こしの作業時間も余計にかかってしまいがちです。
当事務所では、聞き取りにくい音声だからと言って割増料金になることはありませんが、納品文書の品質が落ちたり、場合によっては納期が若干延びることもございます。
お客様の中には、テープ起こし業者ならばどのような状態の音声でも起こせると思われている方もいらっしゃいますが、残念ながらそのようなことはありません。
あまりにも聞き取りが難しい音声ですと、作業をお断りする場合もありますのでご了承ください。
聞き取りにくい音声とは
テープ起こし(文字起こし)の対象となる録音音声には、聞き取りやすいクリアな音声もあれば、非常に聞き取りにくい音声もあります。
それでは、具体的に聞き取りにくい音声とはどのようなものかというと、以下のような音声になります。
- 話者の滑舌が悪い音声
- 話者が早口の音声
- 話者の訛りが強い音声
- 話者の声が小さい(遠い)音声
- 話者の言い間違えや言い淀みが多い音声
- 周囲の雑音・空調・音楽・話し声等がうるさい音声
- せまい室内で声が反響している音声
- マイク音が反響したり割れている音声
- 会話のかぶりが多い音声
- 専門用語や一般的でない外来語が多い音声
- 録音機器・ソフト・アプリに問題がある場合 など
聞き取りにくい音声を大別すると、話者に原因がある場合、録音場所に原因がある場合、マイクやスピーカーなどに原因がある場合、録音機器やソフト・アプリに原因がある場合に分けられます。
話者に原因がある場合は、録音時にはどうにもならないことが多いです。話者自身が録音も行うのであれば、あらかじめ話し方に気を付けておこうと心構えもできます。
しかし、他者の話し方を、直してもらうのはなかなか難しいものです。せいぜい可能なのは、声の小さい方に、「もう少し大きな声でお願いします」とお願いするぐらいでしょう。例えば講演会の録音をしているとき、演者の先生に「早口だからゆっくり話してください」なんて言えませんよね。
一方、録音場所や録音方法に関する事柄は、録音前や録音中に改善できることも少なくありません。その基本的なポイントを、次の項目で説明します。
録音の際には可能な範囲で配慮を
録音が済んでしまった音声については、雑音を取り除いたり、小声の音声を増幅したりすることはある程度可能ですが、完全に聞き取りやすい音声にすることは難しいです。
ですから、録音される際はその場で、少しでもクリアな音声が録れるよう、やれる範囲で気を付けていただくことが大切になります。とても簡単にできることもありますので、ぜひ実践していただければと思います。
例えば、ICレコーダーなど録音機器を話者の近くに置いたり、音の大きな空調を止めたり弱めたり、飲食店で録音するときは静かな席を選んだり、周辺がうるさいときは「すこし周りがうるさいので、大きめの声でお願いします」と話者にお願いするだけでも随分違います。
どれも当たり前すぎるほど簡単なことですが、実際の録音時には結構できていないものです。私どもは毎日、テープ起こしの音声を聞いていますが、「もうちょっと気を付けて録音してもらえるといいのになあ」と思うことがよくあります。
テープ起こしの音声を上手に録るポイントを、以下のページでまとめていますので、ぜひご参照ください。
こうしたちょっとした気配りだけでも録音状態はよくなります。もちろん、気づいていても改善することができない場合もありますが、「録音に気を配る」という意識をもつことは大切です。言われてみれば当たり前でも、そこに気づかないのが素人が行う録音の特徴ともいえます。
録音状態がよいということは、テープ起こしの作業もスムーズになりますし、起こした文章の完成度も高くなるということです。作業者にとっても、依頼者にとってもプラスになります。
スマートフォンでの録音について
最近は、スマートフォンで録音をされる方もふえています。ただ、スマートフォンなどに入っている録音アプリの中には、あまり性能がよくないものもあります。これはスマホ本体の録音機能に問題があるのかもしれません。
テープ起こしは音楽を聴くわけではないので、必ずしも高音質でなくてもよいのですが、録音レベルが低いと話し声でさえ聞き取りづらいことがあります。スマホで録音されるときは、事前に少しうるさい場所で話し声を録音してみて、どの程度聞こえるか録音状態をチェックしておかれるとよいでしょう。
また、スマホ本体もアプリも、その品質や機能は日進月歩なので、ずいぶん改善はされているとは思います。
音声・録音についての関連記事
テープ起こし・文字起こしの音声や録音に関連する記事を、下記の通りご案内いたします。
- テープ起こし・文字起こしに出す音源の準備について
- 音声録音のコツ | テープ起こし専門業者がポイントを解説
- テープ起こしの録音音声データ送付方法について
- 会議の録音方法とICレコーダー選びのポイント
- インタビューの録音を成功させる6つのポイント・注意点
- ICレコーダー(ボイスレコーダー)等、録音機器送付について
- 動画からの文字起こし(テープ起こし)について
- テープ起こしの録音に最適な機器は?
- 録音状態の悪い音声のテープ起こしについて
- 音声認識で文字起こし(テープ起こし)の仕事はなくなるか
- 講演・講義の録音・文字化を成功させる5つのポイント
- テープ起こしの録音にICレコーダー(ボイスレコーダー)が向いている理由
- 文字起こし可能な音声ファイル形式は-MP3・WAV・WMA等
佐藤編集事務所のテープ起こし・文字起こしに関するFAQは、下記の一覧ですべての質問をご覧いただけます。
→テープ起こしFAQ一覧
なお、テープ起こしに関する主要な情報は、HOMEの「テープ起こし・文字起こし専門の佐藤編集事務所」からご覧いただけます。
▼音質の悪い案件含め、様々な音声のテープ起こしをお受けしてきた専門業者の佐藤編集事務所。急いでテープ起こしを依頼および無料見積のお申込みを希望される方は、本ページ下記にも依頼方法のご案内を掲載しておりますので、ぜひご参照ください。こらちからお申込みいただけます。
コメント