インタビュイーって、普段はあまり使わない言葉だけど、どういう意味? という方もおられることでしょう。そこで、インタビューの種類や、インタビュアー・インタビュイーの違いについて、佐藤編集事務所がご説明します。インタビューのテープ起こし・文字起こしを依頼する際に役立つ情報です。
目次
インタビューの基本
インタビューの目的は情報収集と評価
そもそもインタビューとは
インタビューというと、雑誌や新聞などの記者が行っている取材場面を思い浮かべる方が、多いのではないでしょうか。
確かにそれも代表的なインタビュー場面と言えます。でも、あらたまって「インタビューって何ですか」と問われたら、明確に答えづらいかもしれませんね。
ちなみに、Wikipediaで調べてみたら、下記のように説明されていました。
インタビュー(英語: interview)とは、二人かそれ以上の間での会話で、一方が他方に質問をして情報を得るために行われるものである。インタビューは大きく分けて、評価のためのインタビューと情報収集のためのインタビューの2つに分かれる。
情報収集のためのインタビュー
上記説明文中にある情報収集のためのインタビューとは、ジャーナリストが行う取材など、われわれがイメージする一般的なインタビューが主なものになります。
また、情報収集には研究や調査も含まれ、大学の研究者が調査のために行ったインタビューなどのテープ起こしは、当事務所では結構依頼が多いです。
こうした研究や調査としてのインタビューは、一度に数本、あるいは一定期間に数十本といった具合に、大量に行われることもよくあります。このような場合は、テープ起こしを受ける業者側もスケジュール調整が忙しくなりますね。
評価のためのインタビュー
一方、評価のためのインタビューとはジョブ・インタビューのことで、代表的なものとしては、企業などが応募者に対して行う面接のことです。入学試験での面接も、こちらに分類されると思います。
テープ起こしの録音場面としては、ほとんどが前者の情報収集のためのインタビューになり、評価のためのインタビュー音声はあまり多くないです。
このほか、情報収集や評価とは違う視点になりますが、テープ起こしにおいては、電話インタビューの録音音声もときどきあります。
インタビュアーとインタビュイーの違い
インタビューを行う人(聞き手)はインタビュアーと言いますが、インタビューを受ける人(話し手)はインタビュイーと言います。
テープ起こしの仕事でも、「インタビュアーの名前は当社の山田で、インタビュイーは鈴木氏です」と依頼者であるお客様から私ども業者に指示されたりすることがあります。
しかし、「インタビュアー」というのはよく耳にしますが、「インタビュイー」という言葉は、一般的にはあまり使われないでしょう。そのため、テープ起こし業者からインタビュイーを問われたのを勘違いして、インタビュアーの名前を教えてしまった、そのようなミスも実際にあったりします。
ですから、私ども佐藤編集事務所では、お客様とやり取りするときにはインタビュアーという言葉は使いますが、インタビュイーは使わないようにしています。
日本語で「聞き手」「話し手」と言っていますが、こちらのほうが一目瞭然でわかりやすいと思いませんか。
ただし、お客様がインタビュイーという言葉を使用されるときは、それに合わせて当方も使用します。
インタビューの参考になる関連記事
本記事を読まれた方は、インタビューに関する下記の記事も参考になります。あわせてご参照ください。
テープ起こし・文字起こしに関する情報はこちら
インタビュー関連のほかにも、当サイトではテープ起こし・文字起こしの関連情報を多数ご提供しております。HOMEから主要なページをご覧いただけますので、ぜひご参照ください。