活用法

対談記事の書き方 | 文字起こしの活用で簡単!

対談の文字起こし

対談の記事を書くことになったけれど、忙しいうえに、締め切りまで時間もない。どうにかして効率よく短時間で対談記事を仕上げられないだろうか。さらに欲を言えば、読者に喜ばれる記事にしたい。

こうした声にお応えするため、対談の音声を文字起こし・テープ起こしして記事にまとめるにあたって、誰でも簡単にできるポイントについて説明します。ここでご紹介する対談記事の書き方を知っておけば、プロのライターでなくても、効率よく対談記事を作成できます。

また、今回は「対談」ということでお話を進めますが、ここでお伝えするエッセンスは、座談会や鼎談の記事作成にも応用が可能です。

伝わる、面白い、そんな対談記事を最速で作成

対談の特徴を知っておこう

対談記事を作成する前に、そもそも対談ってなんなのかを知っておきましょう。あらためて尋ねられると意外と答えづらいかもしれませんね。

対談は1対1の話し合いが原則

対談を辞書で調べてみると以下のような説明になっています。「向かい合って」とありますが、これは実際に対面するだけでなく、近年ふえているリモートでの対談も広義では「向かい合って」といってもいいでしょう。

向かい合って話し合うこと。また、ある事柄について二人で話し合うこと。対話。

出典:「デジタル大辞泉」小学館

2人での会話という意味では、インタビューという形式もあります。これも文字起こし・テープ起こしの録音場面としては非常に多いです。

インタビューは聞き手(インタビュアー)が質問し、受け手(インタビュイー)が答える形式になります。また、インタビューは1対1とは限らず、複数人で質問したり、逆に複数人が質問に答えることもあります。

一方、対談は1対1の話し合いであり、意見交換と言ってもいいでしょう。聞き手、話し手といった役割の分担はありません。ちなみに、3人での話し合いは鼎談(ていだん)と言います。

対談記事の特徴と書き方について

インタビューは話し手が主体となる

対談記事は、雑誌・書籍などの各種印刷物、それからデジタルコンテンツにも掲載されることが多いです。

印刷物等でわざわざ対談という形式にするメリットは、どこにあるでしょうか。その理由を考察するために、インタビューの特徴と比較してみましょう。

インタビューは質問して回答するという流れなので、どうしても話し手の一方的な意見になりがちです。

インタビュアーに質問力があれば、深堀した話や本音を引き出したりすることも可能ですが、よくありがちなのが「おっしゃる通り」「ごもっとも」的な感じで話をお伺いするというインタビューも多いです。

それ自体が必ずしも悪いというわけではなく、話を聞くのがインタビューの目的なのですから、話し手が主体になるのは当然ともいえます。

ただ、話し手が一方的に言いたいことを語った内容が、その話を起こした文章(記事等)を読んだ人にとって面白い内容であるかどうかは別問題といえます。

対談にするメリット・デメリット

対談は互いの意見を述べ合う

これが対談になると、互いの意見がぶつかりあったり、あるいは互いに触発されて話が盛り上がったり、インタビューでは得られないような化学反応が起こり、興味深い展開に話が進むことがあります。

しかし、これは諸刃の剣で、デメリットになることもあります。たとえば、対談を行ったものの話のコントロールがきかず、テーマがぶれてしまうこともあります。

さらに、対談の文字起こし・テープ起こしをしていて実際によくありますが、話があちこち脱線してしまい、文字に起こしてみると無駄と思える箇所が多くなってしまうということです。

対談にすると話が柔らかくなる

インタビューあるいは講演などもそうですが、あるテーマについて1人で長々と話していると、どうしても硬い話になりがちです。生の話ではなく、用意された話になりやすいので、発せられる言葉の「活き」が悪くなるとでも言ったらいいでしょうか。

よく、インタビューを行う前に、質問を事前に教えてくれという人がいます。その結果、準備された原稿を読んでいるような回答になってしまい、正確かもしれませんが、大抵は面白くない話になりがちです。

それを対談という形で会話のキャッチボールにすると、途端に話の内容が柔らかくなったり、言葉が活き活きとしてくることが多いです。もちろん、それは文字に起こして作成した対談記事にもあらわれます。

対談の文字起こしで読みやすい記事に

雑誌の記事などで、難しい話や重いテーマについて真面目に書かれた記事ですと、最後まで読むのが苦痛になってしまいがちです。あるいは、講演や講義などを文字起こしした文章も、内容は立派でも読み物として面白みが欠けてしまいます。

これを対談という形式にして、録音音声を文字起こしした文書から記事作成することで、読みやすい内容へと変えることが可能になるということです。

もちろん、掲載する媒体や記事掲載の目的にもよるので、なんでも対談にすればよいというものではないでしょう。「この記事なら対談で」という見極めは、企画の担当者や編集者・ライターのセンスといえるかもしれませんね。

文字起こしから記事作成するときのコツ・注意点

対談を録音して文字起こしから記事作成する際には、コツや注意点があります。まず、ご自身で文字起こしをして対談記事を作成するのでしたら、録音された対談のすべてを文字に起こす必要はないです

録音時間にもよりますが、文字起こしの作業は想像以上に時間がかかりますので、全て起こしていると大変ですし効率が悪くなってしまいます。生真面目な方ですと話を捨てられず、ついつい起こす文章量がふえていきますが、このあたりの見極めが文字起こしのコツといえます。

ただし、あまり端折りすぎると、じつは残すべき話を捨ててしまうこともありますので、初期の判断で切り捨てすぎないように気を付けましょう。文字起こしを外注する場合は、基本的には録音した対談のすべてを起こしてもらったほうがよいです

あと、対談を文字起こしをする際には、話した言葉をそのまま起こしておいたほうが、よい場合が多いです。話し手の言葉を勝手に直したり、発言のニュアンスが変わるような変更はしないほうがよいでしょう。

おかしな表現や文法上の誤りなどは後でいくらでも直せますので、とくに初心者が対談記事を作成する場合は、文字に起こす段階では素材の良さを削がないように注意します

対談を録音するときの注意点

文字起こしにおける対談者の座る位置

対談記事を作成するための書き方を中心にご紹介してきましたが、対談の録音もとても大切です。ポイントは2つあり、1つは話がしやすい環境づくり。もう1つは、録音の質を高めることです。どんなにいい話でも、聞き取れなければ元も子もありません。

対談を録音するときのポイントとしては、席の位置をお互いが正面で相対するよりも、少し位置や席の角度をづらしたほうが話しやすいと言われます。特に、対談する双方が初対面やそれに近い場合は、真正面だと話しづらいものです。

ちなみに、カウンセリングでは、カウンセラーとクライアントは90度の位置がベストだと言われています。

また、録音の都合から言うと、対談する2人はなるべく近くに座ってもらったほうがよいです

録音場所が会議室だったりする場合、ロの字型にレイアウトした机の片側とその反対側に座ったりすると、声が拾いづらくなってしまいます。

そうはいっても対談の場合は2人なので、会議や座談会ほどは話者同士の距離について神経質にならなくても大丈夫ですが、一応、十分に音が録れる距離か確認するようにしましょう。

そのほか、対談の録音については、インタビューの録音とポイントが重複することも多いので、ぜひ下記の記事もあわせてご覧ください。

インタビューの録音・文字化を成功させる5つのポイント

追記-新型コロナウイルスの感染が懸念される場合は、ソーシャルディスタンスをとることのほうが優先されますので、対談者や録音者などのスタッフは十分に距離をとってください。無論、リモートでの対談でしたら心配はいりませんね。

写真撮影もしやすい

また、文字起こしとは直接関係ありませんが、真正面で対面するよりも90度など角度をつけて座ってもらったほうが、2人の顔がよく見えて写真を撮りやすいというメリットもあります。

編集経験のない方は、そんなことどうでもいいんじゃないかと思われるかもしれませんが、対談の記事を作成し誌面(紙面・web等)に写真も掲載する場合には、意外と大切なことです。

対談の文字起こし・テープ起こしを受付中

佐藤編集事務所のサービス案内

音声書き起こしを行う専門業者の佐藤編集事務所では、これまで多くの対談音声をテープ起こし・文字起こししてまいりました。

料金、見積り、依頼方法、起こし方、コースなど、テープ起こし・文字起こしサービス案内について、ご興味のある方はこちらのページをご覧ください。

佐藤編集事務所では、ベテランのライターが対談はじめ様々な録音音声の文字化を行っております。皆さまからのご利用をお待ちしておりますので、いつでもお気軽にお問合せいただけますよう、お願い申し上げます。

まとめ

対談は1対1で意見交換をする話し合いになります。聞き手と話し手の役割が分かれているインタビューとは、この点が異なります。対談では互いに意見をぶつけ合うことで、話が盛り上がったり、より深みのある内容になることもあります。

対談の音声を文字起こしするときは、作業の効率を上げるためには重要ではない部分を起こす必要はないです。ただし、削りすぎてしまわないよう十分に気を付けましょう。また、文字起こしの段階では作業者の判断で、発言のニュアンスが変わるような修正は行わないほうがよいです。

なお、せっかくいい対談が行われても、録音がしっかりされていないと、すべてが台無しになってしまいます。録音もおろそかにせず、事前にしっかりとポイントを押さえておきましょう。

関連記事

テープ起こし・文字起こしの活用法について、関連する記事をご案内いたします。

テープ起こしのご依頼・無料見積を受付中!

佐藤編集事務所では、テープ起こしの発注または見積りを全国からお受けしております。

  • ●テープ起こしに携わって30年以上の専門業者です

  • ●お客様は北海道から沖縄まで全国にいらっしゃいます

  • ●ベテランのライターが行う高品質のテープ起こしです

  • ●業界水準を下回る低料金を継続中です

  • ●見積り・相談は何度でも無料。お気軽にご利用ください!


テープ起こしの発注および無料見積は、下記のボタンをクリックしてサイト内に設置の専用フォームからお願いいたします。今スグにお申込みいただけます。

【発注・見積】テープ起こしお申込みフォーム