「文字起こしの作業をもっとスピーディーに行うにはどうすればいいですか」「長時間のタイピングでも疲れない方法は?」。そんな質問を文字起こし(テープ起こし)初心者の方から尋ねられることがあります。
そこで、文字起こし(テープ起こし)の仕事を始めたばかりの方や、これから文字起こしライターを始めるという方のために、初心者向けにタイピング上達に役立つ方法をまとめてみました。ここでご紹介する方法は、現役のライターさんたちの意見も参考にしていますので、実践的で効果も実証されています。
目次
初心者のためのタッチタイピングの練習法
タイピングは文字起こしに必須の技能
録音音声を聞いてテキスト化していく文字起こし(テープ起こし)において、タイピングは非常に重要なスキルになります。
タイピングが上手くなるための一般的な練習方法は、ネットや教本など多くの情報があふれています。ですから、ここでは文字起こしライターが行うタイピングという視点で、技能の上達および効率アップのポイントを挙げてみます。
なお、本記事はタッチタイピング(ブラインドタッチ)の初心者向け情報でありますが、多少はできることを前提にしています。これからタッチタイピング(ブラインドタッチ)をゼロから覚えようという方は、文字起こしの仕事をすぐに始めるのはちょっときつい(時間がかかる)かもしれませんね。
癖のない打ち方、無理のないタイピング姿勢を
正しいタイピングのやり方を学校や教室で先生から教わった経験のない方は、自分では普通だと思っていても、意外とキーを打つときのフォームや、身体の姿勢に癖があったりします。
文字起こし(テープ起こし)の仕事が軌道に乗り始めると、作業は連日、長時間に及びます。フォームに変な癖があると、入力スピードに影響することもありますし、手首などを痛めたりすることもあります。
また、姿勢が悪いと身体や目が疲れやすかったり、首・肩・背中などのコリにもつながります。身体のコリは文字起こしライターの職業病だと言ってあきらめている人もいますが、姿勢を気を付けるだけで予防できることもありますから、良い姿勢の習慣を身につけたいものです。
じつは私自身も文字起こし(テープ起こし)の仕事を始めた頃、右手首が軽い腱鞘炎になったことがありました。ほんのわずか右手首の角度に無理があったためです。文字起こしができないほどではなかったですが、いつも手首に違和感とわずかな痛みがあって、気になって仕方ありませんでした。
タイピング時の理想的な姿勢
参考までに、タイピング時の姿勢、それとパソコン画面の設定について、一般的によく言われるポイントを記しておきます。
- ディスプレイの上端が、目の位置より下になるように高さを調節する。
- ディスプレイと目の距離を40cm以上離す。
- 背筋を伸ばし、肘の角度は90度以上にする。
- 表示する文字が小さくなりすぎないようにする。
- ディスプレイの明るさを調整する。
休憩を適度に取りながら作業する
フォームの癖や悪い姿勢について前述しましたが、長時間にわたる文字起こし作業では、どんなに良いフォームや姿勢であっても、どうしても慢性的に疲れが溜まってくるものです。
さらに締切が迫っていたり、集中力が高まり作業が軌道に乗ってくると、ついつい心身の限界近くまで仕事を行ってしまいます。
また、この記事を読まれている方の中には、これから在宅ワークで文字起こしを始めたいという方もいらっしゃるかと思います。住環境にもよりますが、在宅だとますます体を動かさなくなる傾向もあります。
できれば、作業時間と休憩時間のルールを決めておき、疲れる前に休むように心掛けるとよいです。疲労の軽重は個人差もありますし、その日の体調、仕事の忙しさなども影響しますが、1時間パソコン作業をしたら10分くらい休憩をとるのがよいと言われています。
休むというのは、横になったりして体を休める方法もありますが、個人的にはストレッチや、気分転換も兼ねて外に出てウオーキングやちょっとした買い物など、体を動かすのがおすすめです。
単語登録やショートカットキーを使う
文字起こし(テープ起こし)の対象となる音声は、何かのテーマにそった内容であることがほとんどです。ですから、同じ言葉や固有名詞が頻出することがよくあります。
そこで、単語登録という機能を使うと便利です。例えば、「とう」と入力すると「東京スカイツリー」と変換されるように登録したりします。また、文書作成の基本的なショートカットキーも、覚えておくとタイピングのスピードおよび効率アップに役立ちます。
日本語変換ソフトについて
そのほかタイピングに関連するのが、文字起こしに合う日本語変換ソフトです。文字起こしライターさんたちに聞くと、ATOK(エイトック)の人気が結構高い印象があります。
しかし最近は、Google日本語入力のほうが、文字起こしには使いやすいという声もよく聞きます。どちらかというと、べラテンのライターさんのほうがATOK派が多いでしょうかね。
長年使ってきたソフトのほうが慣れていてよいということもありますし、どれがよいかは一概には言えないと思います。自分で使いやすいと思えるものでよいでしょう。
関連記事
テープ起こし・文字起こしの在宅ワークやライターの適性などに関連する記事をご紹介します。
- 副業・内職-自宅でできる文字起こし・データ入力が人気
- 在宅テープ起こし(文字起こし)の適性診断-21のチェック項目
- テープ・文字起こしの聞き取りに必要な耳の良さとは
- テープ起こし・文字起こしのアルバイト | 収入・求人・仕事内容
- 看護師の在宅ワークでテープ起こし(文字起こし)を始めるには
- 文字起こしライターのタッチタイピング(ブラインドタッチ)上達法
- 初心者が在宅ワークでテープ起こし(文字起こし)を始めるには
- テープ起こし(文字起こし)・データ入力の仕事はきつい?
- 在宅テープ・文字起こしはタイピングが速いほど稼げる
テープ起こし・文字起こしの佐藤編集事務所では、タイピングスキルの高いライターを募集しております。くわしくは、下記の募集案内ページをご覧ください。
コメント
Comments are closed.